落馬時の骨折から4週間経過
ついに完治となりました!
長かったようで短かった4週間
実は3年前にも研修中のアクシデントで骨折しておりますが
その時のリハビリ担当の先生が診察最終日に驚いた様子で
『かなり治りが早いです』
と声をかけてくれました
なので実は…とこっそり自費治療の超音波機器を使っていたと告白しました
すると
『それにしたって早いです
前回の骨折の時も異常に治りが早かったし、今回だって早いですよ!』
と、何か不思議な生き物を見るような目で見つめられました
【人間には215本の骨があるのよ
1本くらい折れたからって何よ】
心の中の師匠がターミネーター2のサラコナーなので、このセリフが体の中に染み込んでいたおかげかも知れません
真面目な話、骨折を一刻も早く治すために意識したのは
・超音波機器での治療
・ビタミンDを含む食事
食事にはかなり気をつけました
カルシウムだけでは体内には取り込めないので、ビタミンD(特にD3)は骨の健康を維持するために必須なのです
ビタミンDが多く含まれる食品
1. 魚介類(特に青魚)
魚にはビタミンD3が豊富に含まれています。
• サケ(鮭)(100gあたり約33μg)
• サンマ(秋刀魚)(100gあたり約19μg)
• マグロ(赤身)(100gあたり約12μg)
• イワシ(丸干し)(100gあたり約50μg)
• シラス(干しシラス)(100gあたり約61μg)
2. きのこ類
• 干ししいたけ(100gあたり約17μg)
• まいたけ(100gあたり約4.9μg)
• えのきたけ(100gあたり約1.2μg)
・乾燥キクラゲ(100gあたり約440μg)
3. 卵類(特に卵黄)
• 鶏卵(卵黄)(1個あたり約1.8μg)
実はキノコ類は普段あまり食べないのですが、骨折期間中はかなり意識して食べていました
ダントツで含有量の多いキクラゲは、豚肉と卵の炒め物として週に2回は食べるほど!
そしてもう一つ多用していたのがアオサ海苔
アオサ:100gあたり約6.0~10.0μg(食べる量に換算すると、1gあたり約0.06~0.1μg)
アオサは味噌汁やスープ、天ぷらなどで手軽に摂取できるので、手軽にビタミンD補給に役立ちます
私は毎日お味噌汁に入れて飲んでました
超音波機器もいい仕事をしたと思いますが、やはり体内から治すには正しい栄養素が必要だと思います
兎にも角にも、治ったからには動きます!
折れていても動いていたとは大きな声では言えませんが
やっぱり全身で伸びるのは気持ちいい〜!!
千葉県浦安市 ジャイロトニック®️スタジオ
Studio earlybird のEmikoでした(*^^*)
***************************************************
本部公式 動画はこちら↓
***************************************************